採用に関するよくあるご質問

FAQ
クリア

件数:7

カテゴリ:

  • 専門職に関する質問
  • 新卒者に関する質問

職種:

  • 正看護師
  • 准看護師
職場でのトラブル、不安はまず誰に相談したら良いですか?

同期の仲間はもちろんですが、プリセプターという直近の年上の先輩(1~2年上)が、自分の失敗談など話しながら、心のサポートをしてくれます。 振り返り研修(1か月後・3か月後・6か月後・1年後)を実施しており、同期と定期的に話をする機会があります。みんなが同じように悩んでいることが分かります。職場の先輩も話を聞いてくれます。主任・副主任はもちろん副施設長・看護師長も、気軽に相談できる体制を整えています。その他、カスハラ・パワハラ・セクハラなどに対しては、マニュアルもあり、本部に相談窓口があります。

カテゴリ:

  • 専門職に関する質問
  • 新卒者に関する質問

職種:

  • 正看護師
  • 准看護師
1年を通じた新人教育プログラムがありますか?

採用時に約1週間の集合研修を経て各部署へ配属されます。その後はOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)という臨床現場で先輩からマンツーマン指導を受けていきます。年間計画的に看護技術の集合研修を実施し、6月には、心電図の取り方や放射線の基本知識など部署を離れた研修も実習を主体に行っています。その後は、1か月後・3か月後・6か月後・1年後と定期的な振り返り研修を実施し、研修修了時面接を2月に行います。

カテゴリ:

  • 専門職に関する質問
  • 新卒者に関する質問

職種:

  • 正看護師
  • 准看護師
新人個々の実践力レベルに合わせた指導の体制がありますか?

日々の指導はOJTで行われ、定期的に「看護技術チェックリスト」を用いて確認しています。 特に、採血や血管確保等はひとり立ちできるよう、先輩が付き添って指導します。
また、日本看護協会の新人研修マニュアルの技術的側面・看護技術についての到達目標を用いてチェックを行います。個人のレベルは、当院のラダーを用いて評価を行い、夜勤デビュー月などを相談しながら決めます。心に残った事例を基にリフレクションし面接で看護観についてお話を伺います。共に学びあう姿勢で、エルダー・プリセプターと全看護職・他職種みんなで1年間の成長をサポートしています。

カテゴリ:

  • 専門職に関する質問
  • 新卒者に関する質問

職種:

  • 正看護師
  • 准看護師
新人教育担当のナースがいますか?

新人が現場に順応し、実践能力を獲得するために、スタッフ総出で研修をサポートしています。全体には研修責任者を役職者が担当し、各部署では、教育担当者・実地指導者を決めます。日々の実務者がバディを組んでOJTを実施しています。新人の不安を緩和するために、プリセプターが職場適応のサポートをします。メンタルサポートは、役職者(副施設長・看護師長・主任・副主任)が担当しています。

カテゴリ:

  • 専門職に関する質問
  • 新卒者に関する質問

職種:

  • 正看護師
  • 准看護師
夜勤はいつからはじまりますか?

新人個々の実践レベルに合わせた指導体制についての項目でお答えしましたが、当院のラダーを用いて評価を行い、夜勤デビュー月などを相談しながら決めます。概ねの目安としては新卒者の夜勤デビューは10月ころと考えて研修等を進めています。遅れることは問題と思っていません。本人の納得ができるところでの夜勤デビューが大切と考えております。

カテゴリ:

  • 専門職に関する質問
  • 新卒者に関する質問

職種:

  • 正看護師
  • 准看護師
夜勤の練習はありますか?

新卒者の場合は4月から夜勤練習は始まります。4月はシャドウイングと考えて夜勤時間の看護実践を知る所から開始します。夜勤デビューが決まった時も、はじめは先輩と2人で練習夜勤を行います。先輩が評価して、合格であれば1人で行います。ペアは、ケアワーカーと一緒に行いますが、新人には配慮してベテランの方と行ってもらうよう心がけております。

カテゴリ:

  • 専門職に関する質問
  • 新卒者に関する質問

職種:

  • 正看護師
  • 准看護師
ローテーション・異動はいつごろにありますか?

採用時の配属は、1年間は、新人を集中的に配属して教育主体で実践力を積んでもらいます。1年経過したところで研修修了面談があるので、本人の希望を尊重しています。
本人の成長に合わせたローテーションが良いと思いますが、個人のライフスタイルも考慮しております。年間2回の上司の面談があるので希望を聞いております。原則は2~3年で異動を考えていますが、本人の希望で4年以上同部署におられるスタッフも多くなりました。 原則は、若いうちにいろいろな経験を積んでいただきたいと思っております。